【ポケモンSV】どくタイプの弱点は?対策ポケモンおすすめは?

ポケモンSVで、相手にすると意外と手強いのがどくタイプ。フェアリーや草タイプに強く、じわじわと攻めてくる「どく」状態も厄介です。

しかし、 どくタイプにはハッキリとした弱点があります。そのため、しっかり対策すれば、バトルを有利に進めることが可能です。

この記事では、ポケモンどくタイプの弱点や対策ポケモンのおすすめ、バトルを有利にするための戦略を徹底解説します。

ポケモンSVどくタイプの特徴

どくタイプは、主に「くさ」「かくとう」「むし」「フェアリー」タイプの技に強い耐性を持っています。特にフェアリータイプに対しては、攻撃だけでなく防御面でも優位に立てるのが大きな特徴です。また、「どくどく」のような状態異常を駆使し、持久戦に持ち込むのが得意なポケモンが多いのもポイントです。

ポケモンSVどくタイプの弱点と注意点

そんな手強いポケモンどくタイプにも弱点があります。

どくタイプの弱点

どくタイプの最大の弱点は、「じめん」と「エスパー」タイプの技です。じめんタイプの攻撃技には「じしん」や「だいちのちから」といった高威力のものが多く、どくタイプにとっては致命傷になることも。また、エスパータイプの技は特攻の高いポケモンが使うことが多いため、一撃で倒されてしまうかもしれません。

どくタイプの注意点

一方で、どくタイプは「どく」状態にならないという特性を持っています。そのため、状態異常を多用する相手との持久戦では有利です。また、はがねタイプ以外には安定したダメージを与えられるため、手持ちのポケモン次第で優位に立ち回ることができます。

どくタイプ対策ポケモンのおすすめ3選

ここで、どくタイプに対抗するために、おすすめの対策ポケモンを3体ご紹介します。

1.カバルドン(じめんタイプ)

どくタイプ対策として非常に優秀なのがカバルドンです。高い耐久力を誇り、「じしん」でどくタイプに効果抜群のダメージを与えられます。さらに「あくび」や「ステルスロック」といった妨害技も使えるため、サポート役としても活躍します。

2.ドータクン(はがね・エスパータイプ)

どくタイプ対策の王道と言えるのがドータクンです。はがねタイプなのでどく技を無効化でき、エスパータイプの技で弱点を突けるという理想的な組み合わせを持っています。耐久力も高いため、長期戦でも安定して戦えます。

3.エルレイド(エスパー・かくとうタイプ)

高い攻撃力と素早さを持つエルレイドも効果的な対策ポケモンです。「しねんのずつき」などのエスパー技で大ダメージを与えられるだけでなく、相手を怯ませる効果も期待できます。その素早さを活かした戦い方が可能です。

どくタイプに勝つための効果的な戦略

どくタイプのポケモンは「どくどく」などの状態異常技を多用するため、持久戦を避けるのが基本戦略です。しかし、万が一「どく」状態になった時に備えて、対策手段を準備しておきましょう。「ラムのみ」を持たせれば一度だけ状態異常を回復でき、「しぜんかいふく」特性を持つポケモンなら交代するだけで状態異常を解除できます。どく技を無効化できるはがねタイプのポケモンを採用するのも、安定した戦略の一つです。

これらの対策を組み合わせることで、どくタイプの持久戦戦略を封じ、有利に立ち回ることができるでしょう。

まとめ

ポケモンどくタイプの弱点や対策ポケモンのおすすめについてご紹介しました。どくタイプは、耐久戦や状態異常を駆使した戦術を得意とする手強いポケモンです。しかし、「じめん」と「エスパー」タイプの技を効果的に使うことで有利に戦うことが可能です。

バトルでは相手のポケモン構成を見極め、最適な戦略を練ることが勝利への近道です。この記事で紹介した対策を実践して、どくタイプに苦戦せずに、バトルを有利に進めていきま

しょう。